奄美体験ダイビング.ボートスノーケリング.マリンスポーツ.海遊びマングローブツアーは奄美海族塾

自然共生活動

自然共生活動

私達は、ずいぶん前から自然保護活動に取り組んでいます。
ビーチクリーンを始めたのは、1990年代です。
すでにサンゴ礁の減少は、始まっていました。
ビーチに海藻の漂着が多く熊手によるビーチ掃除が始まったのですがプラスチックの漂着ゴミが目立ちだしたのです。

ビーチクリーン風景 ビーチクリーン風景 ビーチクリーン風景

自然環境の悪化が人間の活動由来とわかってからは上から目線の保護という表現はやめて自然共生と表現しています。

雨が降った後の道路などから川を通じて海に流れ込む木の葉、枝なども砂に埋もれたら腐り砂を黒くすることや温室効果ガスを発生させることから やはり 熊手による掃除は頻繁に行わなければなりません。
台風の後は、最悪です。毎日 打ち寄せるため1週間かかることもあります。

CO2の最大の吸収先は、海です。
吸収が進むと海は、酸性化しサンゴ礁に悪影響を及ぼします。
また 海水温の上昇がすすむとサンゴが生きていけません。28度位までと言われています。
さらに 海水温の上昇は、CO2の吸収を妨げた後には放出が始まり温暖化が加速するとされています。

海面上昇の主な原因は、海水の膨張といわれています。

一方 太陽の活動が 衰退期に入ったとする研究報告もあり今後の気候変動は予測が難しくなっています。

ただし まだまだ奄美大島においても冬季の湾内海水温は、乱高下しており海水温に敏感なモズク養殖は2020産に顕著に影響が出ていました。

いずれにしても私共では里海再生の活動はぶれることなく続けていきます。「産業革命のやり直し」と言っています。

活動への参加は望めませんが、このような活動を促進する応援の気持ちを含めて奄美海族塾のご利用をお願いします。
利益の一部で「里海の再生事業」を行っています。

地球防衛隊奄美支部を名乗る--->ゴミかご設置しました

2021.11からは海底火山噴火による漂着軽石の掃除も行っています。
ゴミかごへご協力を

最後までご覧いただきありがとうございます。


認証コード(9567)

a:488 t:3 y:1

powered by HAIK 7.6.2
based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. HAIK

最新の更新 RSS  Valid XHTML 1.0 Transitional